Loading…
スポンサーサイト
今日の一枚♪
今日の一枚♪
KIDOGS日記。世田谷青空学校♪
昨日の8/26(日)、世田谷区九品仏小学校にて行われた青空学校にて、ドッグトレーナーとして参加させて頂いてきました♪
この青空学校、付近の2,3校から参加者を集い、年に一度、夏休みに行われる行事で、
毎年いろいろな題材についてみんなで勉強をするというもの。
この青空学校は今年で32回目。
つまり、32年間続いている活動なんです。
しかもこの青空学校には「指導員」といって、みんなをまとめるお兄さん、お姉さんがいるのですが、
今回の指導員である奥さんと新津さんは、ご自身も5,6年生の時にこの青空学校にお世話になっていたそうです。
自分が昔にお世話になった場所に、今度は自分が子どもたちを教える側になって参加する。
そうやって30年以上も続いてきた活動です。
すごくすごく素敵だと思いませんか??
指導員の他にもたくさんのお兄さん、お姉さんがお手伝いに来ているのですが、
みなさん、この参加者の親戚とか、自分もお世話になっていたとかで、
本当にアットホームな空間でした。
今年の青空学校のカリキュラムは、
1日目
<馬の見学>
・馬術部の活動と馬の世話
・実際に馬を見比べて、品種による体格や得意なことの違いを知る
・馬と仲良くなるには
<馬と人間の関わり、役割を知る>
2日目
<人の役に立っている動物について考える>
<実習>
・ヤギミルクからアイスクリームを作る
・羊毛でフェルトヒモを作る
<動物に関わる仕事について知る>
・獣医、ドッグトレーナー、薬学博士
です、もりだくさ~~ん!!!
私は2日目にお邪魔させて頂きました♪

これは、ヤギミルクから作られたアイスクリーム♪
私も出来たてを頂きました~♪
美味しかった!・・でも、後味はヤギでした!!まるでジンギスカ~~ン!!(笑)
そして、動物に関わる仕事について考える時間♪
どんな場所にどんな人たちがいるのか、班に分かれてそれぞれ考えます。

そして、発表♪

そして実際に現場で働いている、犬に関わる人たちからのお話しの時間。
まずは、獣医の小山先生。主に検疫に携わっていらっしゃったそうです。
子どもたち以上に私も聞き入ってしましました~

そして、ドッグトレーナーの山田先生。(笑)
・ドッグトレーナーってどんなお仕事をする人?
・どうして捨てられる犬が出てしまうの?
についてお話ししてきました♪
低学年の子が多かったのに、みんないろいろと知っていてビックリしました!



最後に、薬学博士の斎藤先生。
薬品開発に必要な動物実験についてのお話しでした。


そして、各班ごとに分かれて2日間のまとめの発表の時間♪
みんな一生懸命発表していました。
もちろん、人前で話すことが苦手な子もいます。
でも、みんな急かさず、静かに待っていました。
そして、たった一言でも頑張れると、みんなが拍手を。
それがすごくすごく印象的でした。

最後はみんなで青空学校のテーマソングを歌って終わりました♪
このテーマソングも、関係者の方が作詞・作曲されたそうです。
終始アットホームなこの青空学校。
全体を通して、子どもたちがすごく活き活きしていました。
みんな元気だけど、まとまりもある。
それは、やる時はやる、切り替えを大事にしているからだと、指導員の奥さんが話してくれました。
そんな指導員の皆さんを始め、子どもたちがお兄さん・お姉さんにべったり。
甘えているようにも見えますが、自分の居場所がある安心感のようにも見えました。
後でこの青空学校に30年以上関わる方からお話を聞きましたが、
この青空学校の本当(もともと)の活動理由は、
“地域から一人ぼっちをなくそう”
というものだったそうです。
周辺の数校からの参加があるこの青空学校。
じつは、それぞれの学校でイジメのようなものに遭っている子も中にはいるそうです。(今とは限りませんが。)
でも、ここ(青空学校)に自分の居場所がある。
自分を受け止めてくれる人たちがいる。
だから、負けないんだそうです。
イジメに負けない。
生きる強さをつける。
それを聞いたとき、本当に鳥肌が立ちました。
“小さな小さな活動だけど、意味があるんだ。”
そう仰るその言葉から、この活動の大きさを知りました。
大人たちの、深い愛を感じました。
地域で子どもを育てる。
そんな活動なんですね。
内容も、普段の学校では学べないことばかり。
“ホンモノ”にこだわっているそうです。
実際に自分たちの目で見て、触れて、考える。
だから、子どもたちの興味の強さもすごいし、とにかくみんな楽しそう!
なんだか、ものすごいすごい方たちに出逢ってしまったなぁ、という感じです。

青空学校主催者の皆さま、指導員の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!
青空学校、本当に本当に素敵な活動です。
いつかまた、お邪魔させてもらいたいなぁ。
JAPDTカンファレンス。
8/24~26の3日間、神奈川県は麻布大学にて第7回JAPDTカンファレンスが開催されました。
じつはこの記事、先日書いたのですが、元の記事が編集途中に吹っ飛んでしまいました・・(泣)
私は3日間のうち、24日の1日だけ受講してきました。

(写真は開始前のもの。講義中は撮影禁止でした。)
今回で7回目のこのカンファレンス。
私は第3回あたりから行かせてもらっていますが、海外からの専門の講師を招いたり、毎年なかなか面白い内容です。
JAPDTカンファレンスは年に1度開催され、ドッグトレーニングに関わっている方々はもちろん、一般の犬の飼い主さんや学生の方など、興味のある方はどなたでも参加できます。
私が今年受けてきたのは、
・行動分析学とは何か ~ドッグトレーニングの技術を生み出す心理学~
・解る、出来る、伝えるための学習理論
・『The influence of nutrients on behavior』
の3コマ。
聞いただけで頭が痛くなりますね~~(焦)
専門用語がバンバン飛び交っていたので若干知恵熱が出そうでしたが、いろいろと収穫もありました。
私の中で、トレーニングは、まずは“実践”。
でもそれと同時に、犬はどうやって物事を学習するのか・・学習理論と動物科学の知識も大事だと思っています。
まぁそうは言っても、私はもともと頭から入らず、身体で覚えてきた身なので、
あんまり頭で犬をどうにかしようと考えるのは得意ではありません。と、いうか、できません?(笑)
でも、やっぱり理論も大事だなぁ、と思う今日この頃。
ドッグトレーニングはどんどん進化していっています。
だから、自分の目で見て、実践して、新しいものを取り入れることを否定せず、進んでいきたな、と思います。
実践第一主義は変わりませんけどね♪
今回勉強したことを頭入れつつ、トレーニングに専念したいと思います!
カンファレンス、来年も期待しています☆
興味ある方、ぜひぜひ参加してみて下さいね~♪
じつはこの記事、先日書いたのですが、元の記事が編集途中に吹っ飛んでしまいました・・(泣)
私は3日間のうち、24日の1日だけ受講してきました。

(写真は開始前のもの。講義中は撮影禁止でした。)
今回で7回目のこのカンファレンス。
私は第3回あたりから行かせてもらっていますが、海外からの専門の講師を招いたり、毎年なかなか面白い内容です。
JAPDTカンファレンスは年に1度開催され、ドッグトレーニングに関わっている方々はもちろん、一般の犬の飼い主さんや学生の方など、興味のある方はどなたでも参加できます。
私が今年受けてきたのは、
・行動分析学とは何か ~ドッグトレーニングの技術を生み出す心理学~
・解る、出来る、伝えるための学習理論
・『The influence of nutrients on behavior』
の3コマ。
聞いただけで頭が痛くなりますね~~(焦)
専門用語がバンバン飛び交っていたので若干知恵熱が出そうでしたが、いろいろと収穫もありました。
私の中で、トレーニングは、まずは“実践”。
でもそれと同時に、犬はどうやって物事を学習するのか・・学習理論と動物科学の知識も大事だと思っています。
まぁそうは言っても、私はもともと頭から入らず、身体で覚えてきた身なので、
あんまり頭で犬をどうにかしようと考えるのは得意ではありません。と、いうか、できません?(笑)
でも、やっぱり理論も大事だなぁ、と思う今日この頃。
ドッグトレーニングはどんどん進化していっています。
だから、自分の目で見て、実践して、新しいものを取り入れることを否定せず、進んでいきたな、と思います。
実践第一主義は変わりませんけどね♪
今回勉強したことを頭入れつつ、トレーニングに専念したいと思います!
カンファレンス、来年も期待しています☆
興味ある方、ぜひぜひ参加してみて下さいね~♪
サボくん♪
Mシュナのサボくん、1歳♂。

お散歩中の引っ張りと、お家でウンチをしない(長時間のお留守番でも我慢してしまう)という相談、
そして、留守番中に床や壁を食べてしまうというお悩みでした。
ひとまずトイレの問題を優先させ、室内での過ごし方の改善をして頂き、
普段から気をつけて頂く事についてご指導させて頂きました☆
引っ張りの問題はこれからですが、とりあえず現段階で、室内でウンチをするようになり、
室内でのマーキングの減少、そして床や壁を齧ることも改善されました♪
その他、
・何か食べてしまうのはストレスか?
・留守番の方法はこれでベストか?
・ご飯の出しっぱなしは何がいけない?
・顔を舐めたがるのはなぜ??
といった、そのご家庭の中で見られる「?」についてお話し&アドバイスをさせて頂きました。
例えば、留守番の問題(スタイル)一つをとっても、
「これでベストか?」
の質問に対し、“NO”であった場合、
じゃあ“どうすれば一番良いのか?”が分からなかったりしますよね。
理想のカタチはあったとしても、そのご自宅でそうできない場合、じゃあどうするのが一番良いのか、分からないケースの方が多いのです。
だから、よくよくカウンセリングをし、“そのご家庭での”一番良い方法を探します。
何も教科書通りにしないと上手くいかないわけではないのです。
むしろ、教科書通りにいくことの方が少ないのだから。
そうやって、それぞれのライフスタイルに合った方法(やり方)を探せば良いんですよね。
もちろん、不都合があれば、変えていきます。
そうやって、
犬ってこういう動物なんだ、
うちの仔って、こういう仔だったんだ、
もっともっと知っていって欲しいと思います。

サボ~~、毎日毎日暑いね!
室内でのトイレ、我慢しないでね♪
これからも頑張りましょ~♪♪

お散歩中の引っ張りと、お家でウンチをしない(長時間のお留守番でも我慢してしまう)という相談、
そして、留守番中に床や壁を食べてしまうというお悩みでした。
ひとまずトイレの問題を優先させ、室内での過ごし方の改善をして頂き、
普段から気をつけて頂く事についてご指導させて頂きました☆
引っ張りの問題はこれからですが、とりあえず現段階で、室内でウンチをするようになり、
室内でのマーキングの減少、そして床や壁を齧ることも改善されました♪
その他、
・何か食べてしまうのはストレスか?
・留守番の方法はこれでベストか?
・ご飯の出しっぱなしは何がいけない?
・顔を舐めたがるのはなぜ??
といった、そのご家庭の中で見られる「?」についてお話し&アドバイスをさせて頂きました。
例えば、留守番の問題(スタイル)一つをとっても、
「これでベストか?」
の質問に対し、“NO”であった場合、
じゃあ“どうすれば一番良いのか?”が分からなかったりしますよね。
理想のカタチはあったとしても、そのご自宅でそうできない場合、じゃあどうするのが一番良いのか、分からないケースの方が多いのです。
だから、よくよくカウンセリングをし、“そのご家庭での”一番良い方法を探します。
何も教科書通りにしないと上手くいかないわけではないのです。
むしろ、教科書通りにいくことの方が少ないのだから。
そうやって、それぞれのライフスタイルに合った方法(やり方)を探せば良いんですよね。
もちろん、不都合があれば、変えていきます。
そうやって、
犬ってこういう動物なんだ、
うちの仔って、こういう仔だったんだ、
もっともっと知っていって欲しいと思います。

サボ~~、毎日毎日暑いね!
室内でのトイレ、我慢しないでね♪
これからも頑張りましょ~♪♪
キックくん♪
チワワのキックくん、6歳♂

マーキングと吠えのご相談でした。
マーキングは同居の猫ちゃんに対して。
マーキングはトイレトレーニングとはまた違うので、室内での過ごさせ方に気をつけてもらいました。
吠えは、カウンセリングと合わせて行動をよく観察してみると、恐がりな性格からくるものでした。

吠えや噛みのご相談は少なくありませんが、その多くは恐がりからくるものです。
社会化不足が圧倒的に多いように感じられます。
自分に自信がないんですよね。
防御線を張って己を守る。
当たり前の行動だと思います。

道路を歩くのもビクビクだったキック。
いろんな経験をさせて、それを受け入れる力と、我慢する力をつけてもらいました。
自分から近づいてみる、自分から匂いを嗅いでみる、、、
“自分から行動を起こし、その結果を受け入れる”、という経験がとっても大事で、
恐がりな仔の場合、その仔のペースを尊重してあげること、
そして、誘導の加減も合わせて調節してトレーニングしていきます。

3ヶ月のトレーニングでぐんと成長したキック♪
5歳の娘さんと一緒に堂々と歩ける(一緒にお散歩が出来る)ようになり、
抱っこされても唸ったり噛んだりすることも減りました。
来客があっても、ほとんど吠えなくなりました♪
これには来客の方も気がつくほど。
娘さんのお友達が触ることも出来、キックママもキックの成長を十分に感じて下さいました。
キックがトレーニングを重ねるたびに私とのお散歩をルンルンで歩いてくれるのがとっても嬉しかったです。
キック、また逢おうね♪♪

マーキングと吠えのご相談でした。
マーキングは同居の猫ちゃんに対して。
マーキングはトイレトレーニングとはまた違うので、室内での過ごさせ方に気をつけてもらいました。
吠えは、カウンセリングと合わせて行動をよく観察してみると、恐がりな性格からくるものでした。

吠えや噛みのご相談は少なくありませんが、その多くは恐がりからくるものです。
社会化不足が圧倒的に多いように感じられます。
自分に自信がないんですよね。
防御線を張って己を守る。
当たり前の行動だと思います。

道路を歩くのもビクビクだったキック。
いろんな経験をさせて、それを受け入れる力と、我慢する力をつけてもらいました。
自分から近づいてみる、自分から匂いを嗅いでみる、、、
“自分から行動を起こし、その結果を受け入れる”、という経験がとっても大事で、
恐がりな仔の場合、その仔のペースを尊重してあげること、
そして、誘導の加減も合わせて調節してトレーニングしていきます。

3ヶ月のトレーニングでぐんと成長したキック♪
5歳の娘さんと一緒に堂々と歩ける(一緒にお散歩が出来る)ようになり、
抱っこされても唸ったり噛んだりすることも減りました。
来客があっても、ほとんど吠えなくなりました♪
これには来客の方も気がつくほど。
娘さんのお友達が触ることも出来、キックママもキックの成長を十分に感じて下さいました。
キックがトレーニングを重ねるたびに私とのお散歩をルンルンで歩いてくれるのがとっても嬉しかったです。
キック、また逢おうね♪♪
今日の一枚♪
KIDOGS日記。ワークショップ開催のお知らせ☆
![110602-0855[1]](http://blog-imgs-55.fc2.com/w/i/n/windblume515/201208042134580b5.jpg)
8月11日に開催される(株)ONE BRANDさん主催のワークショップ
「子供でも分かる犬のこと。犬を飼う前に知っておくこと。』
(主催:株式会社ONE BRAND. 協力:学校法人シモゾノ学園 後援:環境省)
に、キドックスメンバーが講師として参加させて頂くことになりました!
当日、私も講師を務めさせて頂きます!!
プログラム内容は、
●犬と楽しく暮らし始めるために知っておきたい!
〜 家の環境づくりとお金のこと〜
●20年先も犬と幸せに暮らすために☆
〜時間の使い方とライフプランを考えよう〜
●我が家に合うのはどんな犬?
〜犬種だけじゃない!各家庭に合う犬の考え方のヒント〜
犬を飼いたいけど、心配事ってたくさんありますよね。
お金のこと、
お世話のこと、
本当に犬を迎えて大丈夫なんだろうか・・?
犬を迎える際に、どのようなことに気をつけたら良いのか、大切なことをワークシートを使いながらポイントを絞ってお話しさせて頂きます。
お子様も一緒に学べる内容となっていますので、初めてワンちゃんを迎えようとお考えの方、どうぞご家族揃ってご参加下さい♪
お申込み・お問い合わせは、こちらから。
↓↓
『犬を飼う前の準備セミナー KODOGS』
また、『ONE BRANDO』さんのホームページでもご紹介頂いていますのでどうぞご覧ください☆
☆ KIDOGSとしての活動に関してはまた後ほど改めてご紹介させて頂きます♪