Loading…
スポンサーサイト
NCA訪問。
やっと身体が本調子になってきました~。
先週1週間は怒涛の日々でした。
東京~岐阜~愛知~岐阜~長野~岐阜~東京。
そして今週はキドックスのミーティングも兼ねての泊まり込みで茨城へ。
いったい何百キロ移動したんだか。。
濃いー濃いー2週間でした。
FCI-IPOと、淕のBH受験のST西日本の様子は、後ほどに。
先週の出来事ですが、遠征の中で、名古屋の専門学校(NCA)にお邪魔させて頂き、
特別講師として、ドッグトレーニング科の1年生と2年生の授業をご一緒させて頂く時間がありました♪
1年生にはチワワのまめの服従訓練を披露させて頂き、
2年生には淕の服従訓練を披露させて頂きました。
BH受験を控えていた私&淕にとっては、本当に良い練習の機会となりました。
最近控え選手だったまめも、一緒に楽しむ時間を貰えて楽しそうでした~♪
ありがとうございます!
彼ら、1年生も2年生も、未来のドッグトレーナーの卵です。
それぞれ悩みは尽きないようですが、
私がこの世界に入った12年前は、ドッグトレーナーの専門学校なんてまだまだ主流ではなくて、どちらかというと訓練所という選択肢が一般的だったかなと思います。
でも、逆に多くの選択肢がなかったからこそ、ただひたすらに突っ走ることができたと思うし、
数少ない専門学校の見学にいってもピンとこなかった自分にとって、
訓練所を選択した時点で、それ相応の腹はくくれたし覚悟も出来ていました。
もちろん、住み込みでの見習い期間は、そりゃも~きつかったですけどね!
でも現在はペットブームにのっとって、たくさんの選択肢が在る時代です。
それが彼らの要らぬ悩みの種になっているのかも・・・と、いろいろな質問を受けて感じさせられました。
自分の進路を決めるということは、そう簡単ではないかもしれません。
自分の意志で自分の人生に責任を持つ。
その岐路に立たされたとき、見えない不安に囲まれてしまうのはよく解ります。
でもね、やっぱり、今しか出来ないことってあると思うんです。
ただひたすらに、がむしゃらに前に進む、突っ走るパワーというのは、
何歳になっても備わっているものではありません。
いえ、あるんですけどね、体力の低下は否めませんよね。。(泣)
でも、だからこそ、
技術云々より大事なこと、必要なことを、熱く熱く教えてくれるこの専門学校のT先生とH先生の指導には、頷くばかりでした。
きっと今は伝わらないのかな~~。
でもいつか、必ず届くと思います。
迷わずに、進め~~~!!!
と締めくくり(笑)、本当に良い経験をさせて頂きました♪
突然の訪問にも関わらず、快く受け入れて下さったNCAの皆さま、
T先生、H先生、
本当に本当にありがとうございました~!!!

記念にみんなと撮影~♪
はい、私、学生の1人になっていますね!
どうか探し出してやってください♪(笑)
みんな、人と人の縁を大事にね!
この先、またみんなとドッグトレーナーとして出逢えますように!
先週1週間は怒涛の日々でした。
東京~岐阜~愛知~岐阜~長野~岐阜~東京。
そして今週はキドックスのミーティングも兼ねての泊まり込みで茨城へ。
いったい何百キロ移動したんだか。。
濃いー濃いー2週間でした。
FCI-IPOと、淕のBH受験のST西日本の様子は、後ほどに。
先週の出来事ですが、遠征の中で、名古屋の専門学校(NCA)にお邪魔させて頂き、
特別講師として、ドッグトレーニング科の1年生と2年生の授業をご一緒させて頂く時間がありました♪
1年生にはチワワのまめの服従訓練を披露させて頂き、
2年生には淕の服従訓練を披露させて頂きました。
BH受験を控えていた私&淕にとっては、本当に良い練習の機会となりました。
最近控え選手だったまめも、一緒に楽しむ時間を貰えて楽しそうでした~♪
ありがとうございます!
彼ら、1年生も2年生も、未来のドッグトレーナーの卵です。
それぞれ悩みは尽きないようですが、
私がこの世界に入った12年前は、ドッグトレーナーの専門学校なんてまだまだ主流ではなくて、どちらかというと訓練所という選択肢が一般的だったかなと思います。
でも、逆に多くの選択肢がなかったからこそ、ただひたすらに突っ走ることができたと思うし、
数少ない専門学校の見学にいってもピンとこなかった自分にとって、
訓練所を選択した時点で、それ相応の腹はくくれたし覚悟も出来ていました。
もちろん、住み込みでの見習い期間は、そりゃも~きつかったですけどね!
でも現在はペットブームにのっとって、たくさんの選択肢が在る時代です。
それが彼らの要らぬ悩みの種になっているのかも・・・と、いろいろな質問を受けて感じさせられました。
自分の進路を決めるということは、そう簡単ではないかもしれません。
自分の意志で自分の人生に責任を持つ。
その岐路に立たされたとき、見えない不安に囲まれてしまうのはよく解ります。
でもね、やっぱり、今しか出来ないことってあると思うんです。
ただひたすらに、がむしゃらに前に進む、突っ走るパワーというのは、
何歳になっても備わっているものではありません。
いえ、あるんですけどね、体力の低下は否めませんよね。。(泣)
でも、だからこそ、
技術云々より大事なこと、必要なことを、熱く熱く教えてくれるこの専門学校のT先生とH先生の指導には、頷くばかりでした。
きっと今は伝わらないのかな~~。
でもいつか、必ず届くと思います。
迷わずに、進め~~~!!!
と締めくくり(笑)、本当に良い経験をさせて頂きました♪
突然の訪問にも関わらず、快く受け入れて下さったNCAの皆さま、
T先生、H先生、
本当に本当にありがとうございました~!!!

記念にみんなと撮影~♪
はい、私、学生の1人になっていますね!
どうか探し出してやってください♪(笑)
みんな、人と人の縁を大事にね!
この先、またみんなとドッグトレーナーとして出逢えますように!
スポンサーサイト
スカイくん♪
チワワのスカイくん、4ヶ月。
トイレと甘噛み、手を出すと逃げる、とのことでパピートレーニングをご依頼頂きました。

人に友好的なスカイ♪
トレーニングには、まめも毎回同行させてもらいました♪
まめよりちっちゃいね~♪
まめとのやり取りを通して、スカイの行動が意味することを説明。
スカイの性格を知ってもらうことも大切なトレーニングの一つです。

トイレはまず失敗なく成功の環境作りをし、誘導。
3週間ほどで、失敗はほぼなくなりました。
また、お散歩時のルール作りや、名前を呼ばれたときの反応、首輪・リードをつける練習などを始め、ご飯を用意する時の興奮への対処の仕方をトレーニング。
まだまだ柔軟性が高い時期だったので、スワレやマテといった言葉を教える前に、スカイ自身が考え、行動に移す練習も兼ねていきました。
オーナーさんご夫婦はとてもトレーニング熱心!
ハウスの指示も、遠隔からでも聞けるように。
苦手だったタッチングも、この通り♪

パパの腕の中で、うっとりまったり~♪

いつの間にか、まめの体重を超していたスカイ。
成長真っ盛り!
どんな仔に育つのか、楽しみです♪

まだまだこれから楽しいことがたくさん待ってるよ!
パパとママからの愛をた~っぷり受けて、
これからも頑張ろうね!!
アビちゃん♪
マノンちゃんの同居犬、アビちゃん。
パグの2歳♪

もうね、めちゃくちゃ可愛いんです!
人が大好きで、遊び好き。
私がお宅にお邪魔すると、いつもでっかいぬいぐるみを咥えて、遊ぼ~~!!って言ってきます。
か、可愛い!!
とっても優しい性格で、マノンに絡まれると、主張できない・・・押しきれない・・・
頑張ってみるんだけど、結局は、助けて~~ってママの元に駆け込みます。
か、可愛い・・・!!
しかも、何かをしていても、ママの“おうち”、の一言でスタスタとハウスするアビちゃん。
これが出来るのも凄いんですが、
来客があると、駆け寄りたい気持ちを抑えきれずに鳴き出していたので、少しのアドバイスをさせて頂きました。
そしたら、次に行ったときには改善!ほぼ吠えなし!
何が凄いって、ママの指導力ですよね!
私がビックリしました。
勉強させられます。本当に。
アビちゃん、これからも、マノン共々、宜しくね!
タローくん♪
柴犬タロー、1歳。
タロちゃん、って呼んでます♪

飼い主さん・他人への噛み癖と、お散歩の引っ張りのご相談です。
カウンセリングにて拝見させてもらったところ、問題は噛むことではありませんでした。
あ、噛むんですけどね。(笑)
原因は別のところにあった訳です。

まずは、お家での過ごし方・接し方から改善。
すると、トレーニングをスタートして1週間目から少しの変化が。
でもね、そう上手くはいきません。
タロちゃんも今までの自分の行動から得た結果に、自信があるわけです。
興奮しやすいのでちょっと大変なところもあるけれど、1歩1歩頑張っています!
トレーニング後、肩の力を落としたタロちゃんの表情は、とっても穏やかでした。
そうそう、可愛いんです。とっても!
その主張、変えていこうね~~
もっともっと、可愛くなるから!

飼い主さんも、と~っても頑張りやさんです♪
タロちゃんの心理状況、対応の仕方をお話しすると、深ーく頷いてくれています。
私には、このペアの先の姿が見えているんですけどね!
焦らず、頑張りましょう~!
小梅ちゃん♪
チワプ―の小梅ちゃん、1歳。
トイレの失敗でのご相談でした。

とってもフレンドリーで明るい性格の小梅ちゃん♪
室内での過ごさせ方に問題があり、トイレの場所も変更しました。
小梅ちゃんのトイレのタイミングを一緒に確認しながら、行動をよく観察。トイレに誘導するポイント等をお話しすると、なんとまぁ小梅ちゃん、目の前でしっかりとトイレトレ―でおしっこをしてくれました。
これには飼い主さんも唖然。(笑)
犬が悪いわけじゃないんですよね。
犬任せじゃだめなんです。
どうにかしたいことがあるのなら、環境や接し方を見つめなおして、犬をしっかりとリードしてあげることが大切なんです。
幸い、トイレの失敗の原因が複雑な訳ではないようなので、後は誘導次第!
きっとそれほど時間もかからずに定着してくると思います。
犬任せにせず、きちんと犬たちと向き合って、手間をかけて正解を教えてあげて下さいね!
頑張りましょう~♪
くぅちゃん♪
柴犬のくぅちゃん♪
3ヶ月からパピートレーニングをスタートしました。

一番は、噛み癖の問題。
甘噛み・・・この時期は誰にでもあるんですけどね、それが正常なんですが、柴犬は頑固な面を持ち合わせていることが多いのもあってか、この時期の甘噛みが結構きつい仔も多いです。
しかも、多くの本に書かれているような、マズルコントロールなどを下手に行おうとすると、返って悪化することもしばしば。
その犬に合ったやり方を探さないといけないのですが、それが簡単に出来たら悩まずに済むわけですよね~
飼い主さんも、くぅちゃんとの毎日に、若干ノイローゼ気味に。
接し方や室内での過ごさせ方など、基本をやっていく予定でしたが、訳あって、途中からDayトレーニングを合わせてのトレーニングに切り替えました。

が、これがまた大変で。
神経質で興奮しやすいくぅちゃん。
お散歩でちょっとでもリードが張ろうもんなら、虐待か!?ってくらいの雄たけびをあげてパニックに。。
その状態で手を近づけようものなら、容赦なく噛みついてきます。
何度、人様の視線を感じたことか。。
とにかく、キャパが狭い。
させられる、が大嫌いで、キャパを超えそうになると直ぐにパニック状態。
ので、会話が出来ません。
出来る精神状態ではないんです。
こりゃ大変だ。

ということで、Dayトレーニングでは、とにかく、経験、経験、経験!
キャパシティーを広げるところに重点をおきました。

自分のペースを守ってくれる相手にはまぁまぁ冷静でいられるので、興奮をさせないように、学習が出来る状態を保ちながら、トレーニング。
自分のペースや圧を受け入れる幅がとても狭いので、頑張って広げていきたいところです。
でもね、くぅちゃん、良いお顔するんですよ~♪
リラックスした顔を見ると、私も笑顔になってしまします♪
くぅちゃん、いろいろ勉強していこうね!
モモちゃん♪
チワワのモモちゃん♪
生後4ヶ月からパピートレーニングをスタートしました。
パピートレーニングの上位にランクインする、トイレの失敗と甘噛みの問題、
そして、お散歩で歩かない、というご相談でした。
少し臆病なモモちゃん。
でも、人にも他犬にも、前には出ない性格です。
(まめとは正反対~!焦)

まめ番長が気になるけど、なかなか一歩が出せないモモ。
臆病なだけで、恐怖を感じているわけではありません。
本当は遊びたくて仕方ないんです。

だから、間違えて「怖がってる!可哀そう~!!」なんて過保護にしてしまうと、せっかくの経験のチャンスを潰してしまいます。
実際に犬たち同士を放っておくと、モモは部屋を走り回り出し、まめにアピールをし出します。
まめは無視してますけどね。(笑)
度が行き過ぎると止めますが、要は、見かけに捉われずに、モモちゃんの心理を読むことが大事、ってことです。
この辺りもたくさんお話しさせて頂きました。

娘さんにも参加してもらい、マテの練習。
大好きなボーロを目の前に、ぐっと堪えてます。
大事ですね~、我慢を教えることも、その指示を出しているのがお子さんだということも♪

まめも参加!
まぁ、まめは完全におやつしか見えていませんが。。(爆)
モモちゃん今のところ、トイレも何とか合格ライン、お散歩では他犬から距離をとりたがるも、吠えもないし、よく歩くし、チャイム吠えもなし。
どこを触っても問題ありませんが、強いて言うなら、保定(拘束)が嫌い。
でも、パパにはやらせる。(笑)
分かってるんですよね。相手とのラインの引き方を。
これはママも体感しているので、これから頑張ってもらいたいです。
それにしても、性格も良くて可愛いモモちゃん♪
ご家族がまた素敵なんですー♪
いつもこんなまめを受け入れて下さってありがとうございます!
これからもモモちゃんと楽しく過ごしましょう~♪
今週は、FCI-IPO!!
さてさて!
今週は(半ば~週末にかけて)、FCI-IPO世界大会の日本選考会!
長野県は霧ヶ峰にて開催されます!
私も行ってきます!
サポートとして。(笑)
彗と初めてWUSV&FCI-IPOの選考会に出たのがもう9年前。
改めて、この舞台への挑戦の難しさと、犬と共に乗り越える楽しさを感じています♪(→IPOへの挑戦)
この選考会も全国から同じ志を持つ訓練士が終結するので、
めちゃくちゃ熱い数日間になること間違いなし!
犬にどっぷりと浸ってきます!
(※ 画像はインターネットよりお借りしました♪WUSVの画像ですが・・・)




今週、トレーニングをお休み頂きます皆さまにはご迷惑をおかけ致します。
宜しくお願い致します☆★☆
今日の一枚♪
犬と、水溜まり。
水が大好きなシェパ軍団。
訓練の合間の一時、犬たちと一緒に自然と遊ぶのが、私の小さな幸せです♪
今日は久々に時間がとれたので、思いっきり遊んできました♪


ぐーちゃん♪



りく♪




頭ぱっか~ん、な淕♪(笑)

豪快な淕に比べ、ぐーちゃんはやっぱり繊細~♪


(笑)







雨続きでなかなか外に出れなかったけど、
今日はみーんな、息抜きできた!

さて!
明日からまた頑張ろう~♪♪
今日の一枚♪
OPDESアジティー競技会
もう2週間くらい経っちゃっいましたが・・・・
先々週あたりに(笑)、OPDESのアジリティー競技会に行ってきました♪

この日はもうとにかく暑くて!!
こんなに広い公園なのに、無風・・・
じとーーーーっ、べたーーーーっ、
って感じでした。
でも、犬もハンドラ―も、ミラクルエンジン!

この日は、アジリティーデビューしたワンコの応援に♪
結構見入ってしまって、写真を全く撮っていませんでしたが・・・。


応援がてら、スティープル、IFCSのチャレンジクラスも見ていたのですが・・・
やっぱり、ビギナークラスあたりは“愛犬と楽しく”って感じなのですが、ハイレベルクラスはもう、
「人犬一体」・・・これに尽きます。
犬の持つ本能を発揮させながら、人犬一体となってスポーツを楽しむ。
まさにそのまんま~☆

犬とハンドラ―の呼吸が重なっているペアの競技は本当に圧巻でした!
スイッチのON・OFFが凄すぎる!!
私が見入ってしまったペアは、作業中は意欲満々!
物凄いパワーなのに、リンクを出た瞬間に、スイッチOFF。
瞬間切り替え。
凄い・・・
控えテントでは、借りてきた猫のように完全リラックスモード。
本当に同じ犬なの!?
と目を疑うくらい。
もちろん、競技が終わったのに興奮が切れず、ずっとギャン吠えしている仔もいました。
だからこそ、本当に凄いなぁ~って。
深く繋がってるなぁ~って感じました。
んん~~~、いいなぁ♪

アジリティーはトレーニングでもやってみたいというお客さんも多くて。
私でも簡単なことはギリギリ教えられるけれど、
残念ながらアジリティーのプロではないし、
せっかく知り合いにプロのアジリティー選手がいるので、
初心者コースから合同レッスンをお願いしようかなぁ、と計画中です♪
皆さんどうですか??♪♪
あ、もちろん、私もまめと参加者側にまわります♪(笑)
犬と一緒に何かをするのって、本当に楽しいですよね♪
でもね、
問題が1つ。
なんせ、場所がない・・・。
誰か、土地を貸して下さい~~~(泣)
先々週あたりに(笑)、OPDESのアジリティー競技会に行ってきました♪

この日はもうとにかく暑くて!!
こんなに広い公園なのに、無風・・・
じとーーーーっ、べたーーーーっ、
って感じでした。
でも、犬もハンドラ―も、ミラクルエンジン!

この日は、アジリティーデビューしたワンコの応援に♪
結構見入ってしまって、写真を全く撮っていませんでしたが・・・。


応援がてら、スティープル、IFCSのチャレンジクラスも見ていたのですが・・・
やっぱり、ビギナークラスあたりは“愛犬と楽しく”って感じなのですが、ハイレベルクラスはもう、
「人犬一体」・・・これに尽きます。
犬の持つ本能を発揮させながら、人犬一体となってスポーツを楽しむ。
まさにそのまんま~☆

犬とハンドラ―の呼吸が重なっているペアの競技は本当に圧巻でした!
スイッチのON・OFFが凄すぎる!!
私が見入ってしまったペアは、作業中は意欲満々!
物凄いパワーなのに、リンクを出た瞬間に、スイッチOFF。
瞬間切り替え。
凄い・・・
控えテントでは、借りてきた猫のように完全リラックスモード。
本当に同じ犬なの!?
と目を疑うくらい。
もちろん、競技が終わったのに興奮が切れず、ずっとギャン吠えしている仔もいました。
だからこそ、本当に凄いなぁ~って。
深く繋がってるなぁ~って感じました。
んん~~~、いいなぁ♪

アジリティーはトレーニングでもやってみたいというお客さんも多くて。
私でも簡単なことはギリギリ教えられるけれど、
残念ながらアジリティーのプロではないし、
せっかく知り合いにプロのアジリティー選手がいるので、
初心者コースから合同レッスンをお願いしようかなぁ、と計画中です♪
皆さんどうですか??♪♪
あ、もちろん、私もまめと参加者側にまわります♪(笑)
犬と一緒に何かをするのって、本当に楽しいですよね♪
でもね、
問題が1つ。
なんせ、場所がない・・・。
誰か、土地を貸して下さい~~~(泣)
さて。質問です♪
犬のしつけとは、
何のために?
誰のために?
するのでしょうか??


昨日のトレーニングでは、とっても良い時間を過ごしてきました。
トレーニングを受けている飼い主さんと、奥深~い話しが出来たからです。
私のトレーナーとしての役割は、犬のことで困っている飼い主さんたちの、道しるべとなること。
困っている問題に対して、どういったときにどうすれば良いのか、どこをどうすれば良いのかを飼い主さんに指導させて頂く中で、飼い主さん自身が犬と向き合い、関係を構築するためのお手伝いをすること。
さて、そこに大きく関わってくるのが、人と犬との在り方、です。

みなさん、犬との楽しみ方はそれぞれで、
それをどうこう云うつもりはありません。
それぞれが、犬との暮らしの醍醐味を感じて欲しいなと思っています。
でも、
“吠えて困る”、“噛みグセがひどい”、“引っ張りを何とかしたい”・・・・・
いわゆる、“問題”と呼ばれる行動を犬が見せたとき、
悩み、人に聞いてみたり、本を買って読みあさったり、パソコンを開いたりするわけです。
でもね、そんなときこそ、ふと立ち止まって、一度、考えてみてほしいのです。
あなたは、「誰のために、犬にしつけをするのですか?」

昨日のトレーニングでは、飼い主さんと共に、そこに還りました。
飼い主さんがあまりにもトレーニングの方法論にとらわれ過ぎてしまっていて、目の前にいる犬のことが、全く見えていなかったからです。
トレーニングについて勉強を重ねることは、とても良いことです。
上手なしつけは、犬を正しく知ることから始まると思うからです。
でも、
カタチにとらわれ過ぎていて、目の前の犬が見えていない。
それでは、何のためのしつけなの?
と、思ってしまいます。

犬たちは基本的に飼い主さんがいなければ、この社会で生きていくことが出来ません。
犬がこの世界で暮らしていくためには、
その幸せを守るためには、
時と場合によっては、犬に優しく、無理なく、とはいかないことも多々あります。
そんなとき、
何のためのしつけなのか?
誰のためのしつけなのか?
そこに還れたら、
頑張れることはもっともっと在るんじゃないか。
そう感じます。


どんな動物よりも、より近い存在に在れるからこそ、
余計なフィルターは外して、
目の前の犬と、自分との関係を、しっかりと見つめて欲しいなぁと思います。
さて、あなたは、
「何のために、誰のために、犬にしつけをしていますか??」
何のために?
誰のために?
するのでしょうか??


昨日のトレーニングでは、とっても良い時間を過ごしてきました。
トレーニングを受けている飼い主さんと、奥深~い話しが出来たからです。
私のトレーナーとしての役割は、犬のことで困っている飼い主さんたちの、道しるべとなること。
困っている問題に対して、どういったときにどうすれば良いのか、どこをどうすれば良いのかを飼い主さんに指導させて頂く中で、飼い主さん自身が犬と向き合い、関係を構築するためのお手伝いをすること。
さて、そこに大きく関わってくるのが、人と犬との在り方、です。

みなさん、犬との楽しみ方はそれぞれで、
それをどうこう云うつもりはありません。
それぞれが、犬との暮らしの醍醐味を感じて欲しいなと思っています。
でも、
“吠えて困る”、“噛みグセがひどい”、“引っ張りを何とかしたい”・・・・・
いわゆる、“問題”と呼ばれる行動を犬が見せたとき、
悩み、人に聞いてみたり、本を買って読みあさったり、パソコンを開いたりするわけです。
でもね、そんなときこそ、ふと立ち止まって、一度、考えてみてほしいのです。
あなたは、「誰のために、犬にしつけをするのですか?」

昨日のトレーニングでは、飼い主さんと共に、そこに還りました。
飼い主さんがあまりにもトレーニングの方法論にとらわれ過ぎてしまっていて、目の前にいる犬のことが、全く見えていなかったからです。
トレーニングについて勉強を重ねることは、とても良いことです。
上手なしつけは、犬を正しく知ることから始まると思うからです。
でも、
カタチにとらわれ過ぎていて、目の前の犬が見えていない。
それでは、何のためのしつけなの?
と、思ってしまいます。

犬たちは基本的に飼い主さんがいなければ、この社会で生きていくことが出来ません。
犬がこの世界で暮らしていくためには、
その幸せを守るためには、
時と場合によっては、犬に優しく、無理なく、とはいかないことも多々あります。
そんなとき、
何のためのしつけなのか?
誰のためのしつけなのか?
そこに還れたら、
頑張れることはもっともっと在るんじゃないか。
そう感じます。


どんな動物よりも、より近い存在に在れるからこそ、
余計なフィルターは外して、
目の前の犬と、自分との関係を、しっかりと見つめて欲しいなぁと思います。
さて、あなたは、
「何のために、誰のために、犬にしつけをしていますか??」